2022.03.31
- 3PL基礎知識
VMIとは?VMI導入のメリットと注意点を解説します!

VMIとは?
VMIとは、Vendor Managed Inventoryの略で、日本語ではベンダー在庫管理方式といいます。
生産に必要な原材料や部材を、仕入れ先から工場へと納品する調達物流において、通常は調達者が発注内容を決定しています。一方、VMIでは、調達側の販売・出荷・在庫データを、ベンダーすなわち、仕入先・納入業者に提供し、ベンダーが原材料や部材の需要を予測して発注内容(納品する部材や数量)を決定します。
通常は、調達側が商品の売れ行きに応じて原材料や部材の在庫管理や発注(補充)を自ら行いますが、ベンダーが調達側に代わって在庫管理や発注(補充)を行うのがVMIです。
▶資料:物流コスト見直し・適正化の方法
VMI導入のメリット
VMIは自動車、電機、小売業界で広く運用されていますが、最近では食品業界においても多く導入されるようになってきました。
では、なぜわざわざベンダーが調達側に代わり、自ら在庫管理や発注(補充)を行うのでしょうか。
調達側、ベンダー双方にとってのメリットと注意しなければならないポイントをまとめました。
(1)発注内容のやり取りにかかる労力削減
調達側にとって発注業務だけではなく棚卸・在庫管理などの業務管理を軽減することができるというメリットがあります。一方で、ベンダーは調達側から共有された販売データを確認して、ベンダー自身が発注量を決めることができるので、調達側・ベンダーの間で発生する発注内容の確認など、細かなやり取りの手間を減らすことができます。連携不足により発生した発注ミスが原因で、必要な原材料や部材が届かない、といったリスクも減らすことができるでしょう。
(2)効率的な在庫管理
調達側とベンダーが販売データを共有することにより、ベンダーはリアルタイムにデータ分析ができるので、需要予測が立てやすくなります。結果、必要な時に必要な量を発注することができるようになり、無駄な在庫が削減され、在庫管理を効率的に行えるようになるでしょう。
また、予測していなかった急な出荷などにもすぐに対応できますので、調達側は原材料や部材不足による販売機会の損失を防ぐことができるというメリットもあります。
▶資料:物流アウトソーシングにおける実態調査
VMI導入の注意点
(1)調達側の入庫対応の煩雑化
VMIでは、ベンダーが在庫管理を行いますので、各種ベンダーの部材が入庫するのは、ベンダーそれぞれのタイミングになります。都度入庫対応が必要になり、非効率になる可能性があります。
(2)調達側の情報共有の複雑化
調達側とベンダーが情報共有をするにあたり、効率的にデータ連携ができないと、データの活用が上手くいかず、双方にとって不利益です。特に調達側は各ベンダーごとにデータ共有が必要であり、ベンダーの数が多ければ多いほど複雑となり手間がかかります。
(3)ベンダーの在庫管理の業務増大
調達側に代わって発注業務を行うことは、在庫管理に慣れていない、または、在庫管理に割く人員が不足しているベンダーにとっては、業務負担が大きくなってしまう場合もあるでしょう。また、調達側の企業が次々とを導入すると、ベンダーは調達側の企業毎に在庫管理や倉庫設計をする必要がありますから、管理が煩雑になってしまう可能性があります。
(4)ベンダーの投資やコスト増加のリスク
VMIでは、ベンダーが調達側に代わって、原材料や部材の在庫管理や保管を行います。ベンダーが自社の倉庫で、在庫管理や保管ができなくなった時に、新たに倉庫を準備する必要性も出てくるでしょう。倉庫の設立という大きな投資が必要になる、倉庫スペースを埋めることが出来ず、倉庫の賃料を回収できない、といったリスクが伴います。
▶物流お役立ち資料を見る
鈴与のVMIセンターのソリューション
VMI導入による注意点で挙げた課題を解決するには、VMIのアウトソーシングがおすすめです。
鈴与のVMIセンターは、調達側であるメーカーさまの倉庫と隣接している倉庫で、ベンダーさまで管理している原材料や製品をお預かりし、効率的な保管や配送を行うなど、メーカーさま、ベンダーさま双方の課題を解決するサービスです。
ここでは、VMIセンターの利用により、鈴与がご提供できるソリューションをご紹介します。まず、前述したVMI導入による注意点に対するソリューションです。
(1)調達側の入庫対応の効率化
お客さまの工場の近くに倉庫を構える門前倉庫型VMIセンターでは、各ベンダーさまの原材料や製品を鈴与でお預かりし、工場に一括でまとめて納品します。調達側は、決まった時間にまとめて入庫対応できるようになり、効率的です。
(2)調達側にとって効率的な情報共有
鈴与の倉庫で保管する各ベンダーさまの原材料や部材の在庫管理を一括して行います。データ連携先は鈴与のみになり、効率的なデータ共有が可能です。鈴与のWMS(在庫管理システム) は適切かつ効率的な在庫管理を行うことができる機能もあり、EPRなど各種システムとの連携実績も豊富なため、リアルタイムかつ効率的に情報共有を行うことができるので調達側企業さま・メーカーさま・ベンダーさま双方にとってメリットがあります。
(3)荷姿転換で作業を効率化
納品先の作業単位の数量に仕分けたり、段ボールの開梱の手間を省き、生産ラインで取り出しやすいようにポリ容器などに入れ替える荷姿転換や、品質を厳しく求められる場合には納品前検品もVMIセンターで対応させていただきます。
(4)ベンダーの投資リスクやコスト削減
複数のベンダーの共同物流の拠点として鈴与のVMIセンターを導入することで、倉庫の新設という投資の必要もなくなります。また、納品先への配送は、近隣または隣接したメーカーさまの倉庫への横持ちのみなるため、配送料金の大幅な削減が可能です。
その他にも下記のようなソリューションをご提供することが可能です。
(5)リードタイムの短縮
時間指定が厳しい遠方の納品先を抱えている場合、納品先の近隣にサブデポ型のVMIセンターとして納品先の近くに小型の物流拠点を構えることで、納品までのリードタイムを短縮できます。遅延などの心配がなく、安定したリードタイムを維持できます。
▶サブデポとは?
(6)梱包の手間を削減
鈴与は段ボールではなく、通い箱(オリコン)を使用したのご提案も可能です。近隣のVMIセンターであればトラック輸送時のように、大きな振動に備えた厳重な梱包は必要ありません。納品先での入荷時も開梱の手間が削減されます。
また、納品後は、通い箱を回収してリユースすることで、コストや環境負荷軽減も実現します。
鈴与のVMIセンターのサービス・ソリューションに関して、ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▶鈴与に相談する
【関連資料】
・資料:3PL拠点一覧
・資料:鈴与の物流情報システム
【関連ページ】
・3PLサービス一覧
関連リンク


お問い合わせはこちら
Contact Us
関連記事
-
2023.09.21
3PL (サードパーティー・ロジスティクス)とは?定義やメリットを解説します
3PLは物流機能を第三者企業にアウトソーシングする業務形態であり、本業に専念したいというさまざまな企業で導入されています。今回は3PLの定義や3PLを導入するメ...
- 3PLソリューション
- 3PL基礎知識
-
2023.10.05
2024年問題に対するソリューションをご紹介します!
2024年問題への対策として、輸送方法の見直しをお考えの方は多いと思いますが、倉庫拠点の見直しや複数拠点化によってリードタイムを短縮することも2024年問題へ...
- 2024年問題
- 3PLソリューション
- 人気コラム
-
2023.11.16
納品リードタイムの削減で2024年問題のソリューションにも!サブデポとは?
2024年問題への対策は万全でしょうか。現在納品リードタイムや、納品先の時間指定への対応に課題を感じている場合、2024年4月から始まる法規制によって状況はさら...
- 2024年問題
- 3PLソリューション
- 人気コラム