2023.08.18
- 2024年問題
- フェリー輸送サービス
- 環境配慮輸送
- 輸送用語
モーダルシフトとは?フェリー輸送への切り替えで2024年問題を解決!
企業が環境に配慮した輸送に取り組むことは、SDGsの達成や企業価値の向上にもつながるため、輸送時のCO2排出量の削減に取り組まれている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 本コラムでは、CO2排出量削減を実現する方法の一つであるモーダルシフトについてご紹介します。
また、下記資料では、CO2排出量削減の具体的な事例もご紹介していますので合わせてご覧ください。
▶資料:環境配慮輸送とは?
モーダルシフトとは?
モーダルシフトとは、トラックなどの自動車で行われている貨物輸送を、環境負荷の小さい鉄道やフェリーなどの船舶輸送へ輸送行程の一部・また全部を転換する取り組みです。フェリー輸送に切り替えた場合、一般的なトラックによる陸送と比較してCO2排出量が約40%~75%削減可能と言われています。物流における環境負荷低減の取り組みについては以下のページで詳しくご説明しています。
▶鈴与の環境配慮輸送
また、以下のCO2排出量シミュレーションシステムでは、自社の物流にかかるCO2排出量を簡単に算出し、輸送モードの選択や輸送効率の改善などに活用ができます。
▶CO2排出量シミュレーションシステム
加えて、フェリー輸送は、輸送行程の大部分を占める海上輸送中は無人航走となるため、ドライバーの拘束時間を削減することに繋がります。
詳細は次章にてご紹介します。
2024年問題のソリューションにも!フェリー輸送のメリットとは?
この章では、フェリー輸送の仕組みとメリットをご紹介します。
フェリー輸送は、トレーラーの荷台部分であるシャーシのみを切り離してフェリーに乗船します。ドライバーは、「集荷先~乗船港」「下船港~配送先」までの輸送を行い、輸送行程の大部分を占める海上輸送は無人航走を行います。
フェリー輸送の主なメリットを4つご紹介します。
(1)コンプライアンスを徹底した長距離輸送が可能
前述の通り、フェリー輸送は、シャーシのみを切り離し乗船して、海上輸送区間は無人航送を行います。
そのため、24年4月以降難しくなる陸上での長距離輸送においても、ドライバーの拘束時間を法定上限内に収めることができるためコンプライアンスを徹底した輸送が可能です。2024年問題対策として需要が高まっています。
▶資料:2024年問題とは?今からでも間に合う対策をご紹介!
(2)CO2排出量を40%~75%削減可能
陸上輸送からフェリー輸送へ切り替えることで、CO2排出量の削減が可能です。特に、現状大型トラックで輸送している場合、トレーラーによる大量一括輸送による効果とモーダルシフトの相乗効果が期待できます。一般的に陸送と比較して40%~75%のCO2排出量の削減効果が見込まれます。
鈴与と鈴与カーゴネットは、フェリー輸送へのモーダルシフトで第24回物流環境大賞で「特別賞」を受賞しました。
フェリー輸送によるモーダルシフトに加え、中継輸送の事例でも受賞しています。
ご興味のある方は以下のプレスリリースもご覧ください。
▶ニュース:鈴与㈱・鈴与カーゴネット㈱ 第24回物流環境大賞で「特別賞」を受賞
フェリー輸送へのモーダルシフトでCO2排出量を削減した事例は以下からご覧いただけます。
▶CO2排出量を42%削減した事例はこちら
(3)輸送品質の向上が見込める
フェリー輸送は、陸上でのトラック長距離輸送や、鉄道輸送に比べて振動の少ない輸送です。陸上輸送では、輸送距離が長引くほど製品破損のリスクが増すため、フェリーによる海上輸送を活用することで、陸上での輸送距離を短縮でき、輸送時の破損リスクを低減することが可能です。長距離輸送の品質に課題があるお客さまに適した輸送と言えます。
(4)BCP対策としても有効
船舶を活用したフェリー輸送は、輸送の大半が海上輸送となるため、洪水や地震による道路寸断など、長期にわたる災害の影響を受けにくい輸送手段です。一方の輸送手段が遮断された際の代替手段を持つことで、不測な事態にも物流を継続することができますので、陸上輸送だけでなく、フェリーを活用した輸送ルートを構築しておくと良いでしょう。
倉庫保管を含めたBCP対策なら鈴与にお任せください。詳しくは以下のコラムでもご説明しています。 ▶コラム:物流BCP対策―BCP対策としての物流アウトソーシング
7回連続エコシップマーク認定!実績と信頼の鈴与のフェリー輸送サービス
鈴与のフェリー輸送サービスは、日本全国の航路に対応しており、保有シャーシ本数は約1,400本、年間輸送取扱実績は約70,000本と、業界トップクラスを誇っています。
また、集荷から海上輸送手配、現地配送まで、一貫した自社オペレーションで対応、鈴与一社で手配を完結できるため、複数業者に手配依頼する必要がなく、業務負荷の低減にも繋がります。
鈴与は、フェリーを活用した海上輸送へのモーダルシフトに積極的に取り組んでおり、令和5年度の「エコシップマーク」にも認定されています。認定を受けるのは10回連続です。
プレスリリースは以下からご覧いただけます。
▶ニュース:モーダルシフト エコシップマーク優良事業者に認定
▶フェリー輸送の航路を見る
鈴与はお客さまが取り扱う商品や物量に合わせた最適な輸送サービスのご提案により、お客さまの課題を解決いたします。
フェリー輸送サービスの導入を検討されたい方は、ぜひお問い合わせください。サービス詳細をご説明させていただきます。
関連リンク


お問い合わせはこちら
Contact Us
関連記事
-
2022.02.10
グリーン物流とは?CO2排出量削減でESG経営を実現!
各業界においてSDGs達成のための課題のひとつ、''CO2排出量の削減''に向けた取り組みが求められている今、物流においても輸送に使われる車両から排出されるCO2の...
- 環境配慮輸送
- 運送業界トピックス
-
2023.11.20
省エネ法の改正内容と省エネ、CO2排出量削減に繋がる物流サービスをご紹介!
省エネ法が4月に改正されました。今回は省エネ法の改正内容と物流分野がどの様に関連するのか、また物流における省エネルギー化・CO2排出量削減のためのサービス...
- フェリー輸送サービス
- 環境配慮輸送
- 貸切輸送サービス
- 運送業界トピックス
-
2023.12.19
令和5年度グリーン物流パートナーシップ会議で2024年問題に向けた取組が表彰受賞!制度と取組概要をご紹介!
鈴与が実施した「異業種連携によるDFL、DXを活用した2024年問題 解決への取り組み」が、令和5年度物流パートナーシップ優良事業者表彰において、最高位...
- 環境配慮輸送
- 貸切輸送サービス
- 輸送用語
- 運送業界トピックス