2024.05.29
- 2024年問題
- フェリー輸送サービス
- 貸切輸送サービス
長距離輸送の課題解決!2024年問題や品質向上のためのソリューションをご紹介します
長距離輸送には貨物が安全や輸送品質の維持に懸念があることや、2024年問題によりドライバーの確保が困難になるなど、さまざまな課題が存在します。今回は長距離輸送における課題と、それらを解決するための鈴与のソリューションをご紹介いたします。
長距離輸送でよくある課題
長距離輸送をお取り扱いの方の中で、以下のような課題を抱えている方は多いのではないでしょうか。
・2024年問題により、長距離輸送の車両が手配できず困っている
・陸上輸送で長距離輸送を行うと、振動による貨物の破損が不安
・納品先の時間指定や長距離輸送での翌日納品に対応できる業者がおらずリードタイムが長期化している
今回は、このような長距離輸送の課題を解決できる鈴与の国内輸送サービスをご紹介します。
長距離輸送の課題に対するソリューション
(1)輸送力確保のためのソリューション
フェリー輸送
フェリー輸送では、トレーラーの荷台部分であるシャーシのみを切り離してフェリーに乗船します。ドライバーは、「集荷先~乗船港」「下船港~配送先」までの輸送を行い、海上輸送区間は無人航送を行います。
-
フェリー輸送を利用することで、陸上での輸送距離が短くなるため、2024年問題対策として需要が高まっています。▶フェリー輸送に関してはこちら
中継輸送
中継輸送とは、1つの運行を一人のドライバーが輸送するのではなく、複数人のドライバーで分担する輸送です。集荷エリアと納品エリアの中間地点に中継拠点を置くことで、輸送を分担します。長距離輸送を分担することで一人のドライバーが輸送する距離が削減されるため、ドライバーの日帰り勤務を実現できます。
ドライバーの労働負荷や拘束時間が低減されることから、輸送力の安定確保を実現することができ、時間外労働の上限規制が適用されることで生じる2024年問題のソリューションとしても注目されています。
(2)品質向上のためのソリューション
フェリー輸送は、トラック長距離輸送や、鉄道輸送といった陸上輸送に比べて振動の少ない輸送です。陸上輸送では、輸送距離が長引くほど製品破損のリスクが増加する傾向にあるため、海上輸送を活用することで陸上での輸送距離を短縮でき、輸送時の破損リスクを低減することが可能です。長距離輸送の品質に課題があるお客さまに適した輸送と言えます。
(3)リードタイム短縮のためのソリューション
サブデポサービス
リードタイム短縮のためのソリューションとして倉庫拠点の見直しという方法もあります。
サブデポとは、納品先の近隣に配送拠点を設けることにより、安定的かつ持続可能な配送体制の構築を可能とするサービスです。納品先と物流拠点がかなり離れているお客さまにとって、納品先の近くに配送拠点を別途設けることは配送リードタイムの短縮に繋がります。▶サブデポサービスについてはこちら
鈴与の取り組み
鈴与の国内輸送サービスは2章でご紹介したようなソリューションをご提供しています。さらに、ドライバーの採用強化や10年前比でトラクタヘッド約320台の増車を実施するなど、計画的な車両の増車により、輸送力を高めることで安定した輸送を実現しています。
各サービスの詳細は以下よりご確認ください。
(1)フェリー輸送サービス
鈴与のフェリー輸送サービスは、北海道から九州まで日本全国の航路に対応しており、保有シャーシ本数は約1,400本、年間輸送取扱実績は約70,000本と、業界トップクラスを誇っています。 豊富な車両と全国の船会社との連携による十分な車両手配力や高品質な輸送により、お客さまの長距離輸送の課題を解決します。
フェリー輸送への切り替えで安定した長距離輸送を実現したお客さま事例は以下からご覧いただけます。
▶導入事例:フェリーへの切り替えで、安定的な長距離輸送手段を確保
フェリー輸送サービスの紹介資料は以下から無料でダウンロードできます。対応航路も記載していますのでぜひご活用ください。
▶資料:フェリー輸送サービス
(2)中継輸送サービス
鈴与は本社が所在する静岡県内を中心に中継拠点を多数構えていますが、さまざまな発着地の中継輸送に柔軟に対応するため、中継拠点の更なる拡充を進めています。
▶拠点の詳細と導入事例はこちら
また、中継輸送に使用するトレーラーシャーシの保有本数は業界トップクラスの約1,400本と輸送実績も豊富です。
鈴与が車両メーカーと協力し開発した世界初のウイング型スワップボディ車(スワップボディコンテナ)は、運転席部分と荷台部分を切り離し可能な車両となっています。そのため運行効率の向上とコンプライアンス輸送を実現でき、2024年問題対策にも繋がります。
▶鈴与の車両紹介
(3)サブデポサービス
納品先さまの近くに配送拠点を構えて小口輸送を行うことで、リードタイムの短縮に加え集荷困難、遅延の解消、配送時の中継拠点でのダメージの削減など、食品・日用品物流でよく耳にする課題の解決が可能です。また配送拠点に加えて、鈴与では貸切輸送やフェリー輸送を取り入れたご提案も可能です。大ロットでの幹線輸送と近距離の個別配送を組み合わせることによって、納品リードタイムの短縮が期待できます。
サブデポについては下記サービスページでも詳しくご紹介しています。
▶食品・日用品物流|サブデポ
鈴与は上記でご紹介したサービスを通し長距離輸送においても高品質な輸送をご提供しています。長距離輸送について課題を感じている方はぜひお問い合わせください。
長距離輸送の課題を解決するサービス
▶フェリー輸送サービス
▶貸切・中継輸送サービス
▶サブデポサービス
関連リンク


お問い合わせはこちら
Contact Us
関連記事
-
2023.08.18
モーダルシフトとは?フェリー輸送への切り替えで2024年問題を解決!
フェリー輸送の仕組みやメリットはご存知ですか?
モーダルシフトのひとつであるフェリー輸送への切り替えは、運送業界の課題である2024年問題の対策に効果的な...- 2024年問題
- フェリー輸送サービス
- 環境配慮輸送
- 輸送用語
-
2023.10.24
中継輸送の"スイッチポイント(中継拠点)"を活用した取り組み例をご紹介します!
2024年問題の解決策として中継輸送の導入があります。長距離輸送の中間地点となるスイッチポイントを上手く活用することで、コンプライアンスを徹底した輸送や輸...
- 2024年問題
- 拠点紹介
- 貸切輸送サービス
-
2024.03.19
九州域内での安定供給を実現したい方必見!リードタイム改善の方法とは
今回は、福岡物流センターを利用することで物流課題が解決された事例を中心に、福岡物流センターを利用するメリットをご紹介します。
また、長距離輸送が発生して...- 2024年問題
- 3PLソリューション
- 拠点紹介