2022.06.13
- 2024年問題
- 運送業界トピックス
中継輸送の導入事例を知って2024年問題の対策を進めませんか?
ドライバーの労働時間の上限規制が適用される2024年問題に対応するため、急ピッチで対策を講じる企業が増えてきています。
今回の内容は、2024年問題の解決策の1つ、中継輸送についてです。中継輸送を知っているものの、どのようにして自社物流に取り入れるべきか模索されている方に向けて、導入事例をご紹介します。
ページ目次
2024年問題の対策「中継輸送」とは
中継輸送とは、1つの行程を一人のドライバーが輸送するのではなく、複数人のドライバーで分担する輸送です。集荷エリアと納品エリアの中間地点に中継拠点を置くことで、輸送を分担します。中継輸送は長距離輸送を分担することで一人のドライバーが輸送する距離が削減されるため、ドライバーの日帰り勤務を実現できます。このことから2024年問題の解決策としても注目されています。
2024年問題については以下のコラムでご説明しています。▶コラム:物流の2024年問題とは?その影響と対策事例、鈴与のソリューションをご紹介!
中継には4つの方式があります。ドライバー交代方式、貨物積み替え方式、トレーラー・トラクター方式(外回り型)、トレーラー・トラクター方式(内回り型)です。
各方式については以下のコラムでご紹介しています。
▶コラム:中継輸送とは?4つの方式をご紹介します。2024年問題の解決にも!
中継輸送の導入事例
国土交通省は2022年4月26日、中継輸送の普及促進のため、中継輸送に向けたポイントや最新の取組事例を取りまとめたリーフレットを発表しました。
今回は、リーフレット内で取り上げられた鈴与の中継輸送の取り組み内容とポイントをご紹介します。

■実施事業者:鈴与株式会社、株式会社Mizkan Logitec、三菱電機ロジスティクス株式会社、中部抵抗器株式会社、サッポログループ物流株式会社、A社
■中継方式:スワップボディ方式
スワップボディとは、車体と荷台部分を切り離すことで、運行効率向上とコンプライアンス運行を実現した鈴与の戦略車両です。
4つの方式のうち、トレーラー・トラクター方式にあたります。
各事業者が取り組み前に抱えていた課題
・2024年問題にあたり、ドライバーの長時間運行、作業負荷の改善が必要
・輸送効率が低い運行経路が発生している
・サステナブルな社会を実現するため、CO2排出量の削減が必要
取り組み内容
業界を超えた荷主5社の貨物を、鈴与の荷台と車体の切り離しが可能なスワップボディ車を活用して、千葉~大阪の中間地点に位置する静岡県静岡市と愛知県小牧市の2拠点で中継輸送を行うことで、500km以上の長距離輸送を無くし、ドライバーが毎日自宅に帰り休息を取る事が出来る、持続可能な運行を実現。
また、鈴与が構築したDXの仕組み「Cargo Navi」※を用いて「物流の可視化」も達成。
※運行進捗管理システム「Cargo Navi」
GPSによるトラック位置情報と、作業状況(出庫・待機・作業)を確認できる配送進捗管理システム。運行中の車両動態をリアルタイムに把握し、道路渋滞や待機発生等の異常があれば荷主と情報を共有するほか、中継先の車両へも迅速に指示を出すことで、中継輸送の安定的な運用を実現。
取り組み結果
効果(1)輸送台数・ドライバーの労働時間の削減
ドライバー不足の解消として最も効果的である、輸送台数やドライバーの労働時間の削減を実現
・車両使用台数:増トン車500台/年 (40%)削減
・待機時間 : 2時間/台 削減
効果(2)車両から排出されるCO2排出量を削減
空車で集荷に向かっていたルート(上図 点線矢印部分)を削減したことで、158.2t-CO2/年=37%の削減効果
効果(3)輸送効率の向上
複数事業者が取り組みに参加したことで、各事業者が、輸送効率が悪いと感じているルートを組み合わせて効率的な輸送を実現し、往復実車率は93.6%に向上。
▶参考:中継輸送の取組事例集(令和4年4月 改訂) |国土交通省
中継輸送とはどのような取り組みなのか、また事例を通して中継輸送に取り組むべき理由や得られる効果をお分かりいただけたでしょうか。 中継輸送は、2024年問題の対策の1つであるだけでなく、さまざまな物流課題を解決することができる取り組みと言えます。
鈴与は約10年前から中継輸送に取り組んでおり、本事例でご紹介したスワップボディだけでなく、トレーラーによる運行も行っています。
現在、月間1,000台以上の取り扱いがあり、かつ静岡県内を中心に複数の中継拠点を構えることで、多様な発着地、距離帯に対して、中継輸送をご提案できる体制を構築しています。
貸切・中継輸送サービスの詳細を知りたい方は下記のサービスページで詳しくご説明しています。
▶貸切・中継輸送サービスページ
鈴与の国内輸送サービス、中継輸送の取り組みにご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
関連リンク


お問い合わせはこちら
Contact Us
関連記事
-
2023.10.24
中継輸送の"スイッチポイント(中継拠点)"を活用した取り組み例をご紹介します!
2024年問題の解決策として中継輸送の導入があります。長距離輸送の中間地点となるスイッチポイントを上手く活用することで、コンプライアンスを徹底した輸送や輸...
- 2024年問題
- 拠点紹介
- 貸切輸送サービス
-
2023.09.08
中継輸送とは?4つの方式をご紹介します。2024年問題の解決にも!
2024年問題の解決策の1つである、中継輸送の仕組みはご存知ですか?実は中継輸送には4つの方式があります。今回は、中継輸送の概要と各方式の特徴についてご説...
- 2024年問題
- 貸切輸送サービス
- 輸送用語
-
2023.07.06
物流の2024年問題とは?今からできる対策事例とソリューションをご紹介!
物流の2024年問題とは、働き方改革関連法で定められる時間外労働の上限規制により、物流業界・運輸業界で生じる問題の総称です。2024年4月まで残り9ヶ月を切りま...
- 2024年問題
- 運送業界トピックス