数字で見る鈴与

歴史やグループ会社、拠点、ファシリティー、人的情報に関連する「数字」で鈴与を紹介します。

会社情報

    • 歴史

      創業

      1801

      清水港で廻船問屋として創業して以来、200年以上の歴史があります。

      1801年の創業から現在に至る鈴与の歩み
  • 売上高

    1,598億円

    2024年8月現在

  • 従業員数

    1,146

    2024年8月現在

  • 鈴与グループ

    • 鈴与グループ約140社・事業ごとの売上高内訳
    • 売上高

      5,310億円

    • 従業員数

      13,200

    7つの事業を行う鈴与グループ約140社の連結の数値です。

    2023年8月現在

    • 拠点

      日本全国約140ヵ所に及ぶ鈴与の国内拠点

      国内拠点

      143拠点

      北海道から九州まで、国内物流企業の中でもトップクラスのネットワークを展開しています。

      日本全国140ヵ所に及ぶ鈴与の国内拠点
    • 全世界13ヵ国・22ヵ所に及ぶ鈴与の海外拠点

      海外拠点

      13カ国22拠点

      UPSとの戦略的提携により、
      世界200以上の国と地域をカバー

      経済成長が著しいアジア、UPS社のお膝元であるアメリカ、自動車産業で活況に沸くメキシコなどに現地法人を展開しています。

      全世界13ヵ国・22ヵ所に及ぶ鈴与の海外拠点

    2024年4月現在

事業・サービス

  • 倉庫面積

    98万㎡

    東京ドーム20個分の国内倉庫面積を保有しています。

    2024年4月現在

  • トラック車両台数

    2,600

    トレーラー、大型車、4t車など、様々な車両による輸送サービスを提供しています。

    2024年4月現在

  • 物流スペシャリスト

    通関士

    274

    物流技術管理士

    25

    輸出入・物流のスペシャリストが、お客さまの課題を解決する最適な提案を行います。

    2024年5月現在

  • ITスペシャリスト

    IT専門人財

    1,000

    グループ会社含めたIT専門人財が、お客さまの課題解決をサポートします。

    2024年5月現在

社員情報

鈴与では、従業員のエンゲージメントの向上、多様な人財の雇用と人権の尊重を重要な要素として取り組んでいます。
エンゲージメントの向上では従業員が働きがいを感じ、そしてWell-Beingを実現するため、
働きやすい環境・制度の整備、人財育成への投資に取り組んでいます。
また、仕事と子育ての両立の支援につながる諸制度の整備や、多様な人財の雇用も進めています。

  • 有給休暇平均取得日数

    14.5日/年

    2024年8月現在

  • 平均勤続 年数

    14.9

    2024年8月現在

  • 年間延べ研修実施時間

    41,700時間/年

    2023年8月現在

  • 1人あたり平均研修時間

    10.7時間/年

    2024年8月現在

環境

単位:tCO₂

2022年度 2023年度 2024年度
Scope1(直接排出) 6,593 6,360 6,760
Scope2(間接排出 ※1) マーケット基準 12,853 14,942 16,748
Scope1+2 19,446 21,302 23,508
Scope3 ※2 カテゴリー1(購入した製品・サービス)※3 55,356 56,857 63,200
カテゴリー3(燃料およびエネルギー関連活動) - - 3,434
カテゴリー6(出張)※4 - - 124
カテゴリー7(雇用者の通勤)※4 - - 280
Scope1+2+3 74,802 78,159 90,546

※1 2024年度より電力量算定対象拠点の見直しを行い、拠点数が28カ所増加しています
※2 2024年度より新たにカテゴリー3・6・7を算定対象に追加しております
※3 鈴与カーゴネット㈱および鈴与自動車運送㈱より購入した運送サービスにおける排出量
※4 常時使用される従業員数に基づく排出量

社員の状況

2022年度 2023年度 2024年度
社員数(名) 合計(名) 1,146 1,138 1,146
男性従業員数(名) 918 913 916
女性従業員数(名) 228 225 230
社員平均年齢(歳) 39.3 39.5 39.7
新規雇用人数(人) 47 58 54
新卒採用人数(人) 35 35 38
キャリア採用人数(人) 12 23 16
キャリア採用比率(%) 25.5 39.7 29.6
全体の離職率(%) 7.8 5.2 4.9
自己都合離職率(%) 6.7 3.7 3.3

社員の多様性

2022年度 2023年度 2024年度
女性従業員比率(%) 19.9 19.8 20.1
女性管理職比率(%) 2.8 3.5 3.6
新規雇用に占める女性比率 (%) 17.0 29.3 24.0
障がい者雇用率(%) 2.5 2.2 2.3

支援体制

2022年度 2023年度 2024年度
有給休暇平均取得日数(日) 12.7 13.0 14.5
ワーキングマザー人数 (人) ※5 80 80 85
産前産後休暇取得者数(人) 17 18 17
合計育児休業制度利用者数(人) 合計(人) 29 28 39
男性育児休業制度利用者数(人) 7 3 7
女性育児休業制度利用者数(人) 22 25 32
育児短時間勤務制度利用者数(人) 63 60 66
育児休暇等の後の復職率(%) 100 80 100
育児休暇等の後の定着率(%) 100 94 100

※5 小学生以下の子どもを持つ母親。

教育

2022年度 2023年度 2024年度
年間研修費用(円/名) 96,720 100,257 74,334
研修参加率(%) 52.2 92.5 58.7

健康※6

2022年度 2023年度 2024年度
事務職員 所定外労働時間(時間/月) 26.3 24.8 23.9
港湾職員 所定外労働時間(時間/月) 21.3 15.2 17.0
定期健康診断受診率 (%) ※6 100 100 100
喫煙率 (%) ※6 - - 24.1
ストレスチェック受検率 (%) ※6 72.4 85.0 58.6

※6 本数値は、経済産業省が実施する「健康経営度調査」で定める方法にて算出
※7 対象期間:前年度の4月~3月