SDGsの取り組み
持続可能な社会の実現に向けて
SDGs宣言
地球が温暖化や世界的な人口爆発といった課題に直面する中、脱炭素をはじめとする持続可能社会の実現に向けた流れは社会の要請であり、世界的な潮流となっています。鈴与は長い歴史の中でさまざまな社会課題に対する取り組みを積み重ねており、これらをSDGsの切り口で整理することといたしました。
鈴与の理念である『共生』の精神は、SDGsに掲げられている17の目標と共通することが多くあり、当社の事業活動や取り組みは持続可能な社会の実現につながるものと考えております。
今後も『共生』の精神に則り、社会インフラたる物流を支え続け、鈴与の課題解決力と卓越専門性を持って物流を最適化することによりお客さまに貢献し、その先にある社会に貢献してまいります。
鈴与のSDGs実現に向けた取り組み
SDGsの実現に向け、社会・環境・経済や、業界としての課題、および鈴与の事業活動を起点に、今後、鈴与が中長期的に注力すべき取り組みについて改めて整理し、ステークホルダーの皆さまにとって重要性が高く、優先して取り組むべき事項を下表にまとめました。

SDGs実現に向けた活動テーマと主な取り組み

物流を通じたお客さまへのSDGs提案
脱炭素を中心とする持続可能社会の実現に向けた流れは、世界的に日に日に強く大きく、そして速くなっており、多くの企業がその対応について苦慮しています。物流分野においても、地球温暖化対策や環境負荷低減のための取り組みとして、ハード面では輸送機器・物流施設の改良、ソフト面では輸送ルートの見直し・効率化など、物流の全体プロセスでの効率化が必須となっています。企業が投資をせずにすぐ実行できる脱炭素の取り組みは「物流の最適化」です。当社が提供する全体最適提案は、「物流導線を省く」「物流導線を太くする」「輸送モードを変える」ことでCO₂の削減に寄与します。ここでは、当社の取り組みの一部をご紹介します。
お客様・取引先との共生
- 脱炭素社会・循環型社会の実現に向けた貢献
-
物流プロセス全体の最適化・効率化をお客さまに提案し、CO₂排出量の削減、循環型社会の実現に向けて貢献しています。

当社の全体最適提案例
- 『フェリー輸送』 によるモーダルシフト
- フェリー輸送は船舶による無人航送やモーダルシフトによるCO₂削減に加え、近年はBCP対応手段として注目されています。当社は1,000台以上のトレーラーシャーシを駆使してお客様の要望に対応しています。 詳しくみる

- 関東と関西の中間で貨物をリレーする『スイッチ輸送』
- 中間地点に位置する拠点で中継輸送を行うことで、コンプライアンス運行や豊富な戦略シャーシによる積載率の向上、車両の大型化による輸送単位当たりのCO₂削減など環境負荷の低減を図ります。 詳しくみる

- 異業種荷主の共同運行を実現する『グリーン物流』
- 運輸部門における燃料消費を削減するために、異業種のお客さまと当社が互いに連携・協働することで、環境負荷軽減と物流生産性の向上を果たします。 詳しくみる

- 再生資源や危険品の『内航コンテナ輸送』
- 内航コンテナ船を活用した再生資源や危険品の輸送は、CO₂排出量の抑制や、貨物の飛散・散逸防止などによる環境負荷の低減を実現できます。 詳しくみる

- 物流インフラを支える組織としてのガバナンス強化
-
「物流事業者は、国・地域の経済成長や日常生活を支える重要な社会インフラである」という認識の下、
物資輸送事業の強靭化にも取り組んでいます。
- 物流を通じた新しい価値の提供
-
水の衛生に貢献されている事業者や、再生可能エネルギー事業者といった、
SDGsの17のテーマを積極的に推進するお客さまへの物流面での支援を行うことで、
社会課題を解決します。
社会との共生
- 地域社会への貢献と地方創生
-
- 事業活動を支える地域への感謝の気持ちを大切にし、地域社会の一員として、寄付・支援活動・人材育成や、地域発展への貢献活動を行っています。
活動の詳細はこちら
