社会貢献事業

当社の経営の拠り所である「共生(ともいき)」。この考えの中に含まれる「社会との共生」は、鈴与グループと地域社会とを結びつける精神的基盤でもあります。そして、「社会との共生」を実現していくため、本業でより良いサービス提供を通じて皆さまに貢献することはもちろん、スポーツ・教育・文化・福祉など、さまざまな分野への支援に取り組んでいます。

当社の経営の拠り所である「共生(ともいき)」。この考えの中に含まれる「社会との共生」は、鈴与グループと地域社会とを結びつける精神的基盤でもあります。そして、「社会との共生」を実現していくため、本業でより良いサービス提供を通じて皆さまに貢献することはもちろん、スポーツ・教育・文化・福祉など、さまざまな分野への支援に取り組んでいます。

清水エスパルス

市民と地域のスポーツ振興を支援
鈴与グループのパネルを囲む清水エスパルスの選手たち

1998年2月より、鈴与グループはJリーグのプロサッカーチーム「清水エスパルス」の運営支援を行っています。サッカー王国として名高い静岡・清水に生まれ、育てられた企業としてエスパルスを支え、見守ってくださる市民の皆さまの声にお応えしていきたいと考えています。そして、エスパルスの支援を通じて、市民と地域のスポーツ振興に寄与しています。
また、日本プロスポーツ界初の"カーボンオフセットクラブ化"を宣言したエスパルスの活動に鈴与グループも賛同し、エコ啓発イベントの開催や保育園・幼稚園・小中学校の運動場の芝生化などのサポートを行っています。

静岡理工科大学

地域のさらなる発展を目指して
静岡理工科大学の外観

静岡県は首都圏と中部圏の間に位置し、多彩な産業が展開し、さまざまな先端技術が集積する一方で、理工系の高等教育や研究機関の配置が十分ではありませんでした。
各界各層から大学教育・研究体制の充実・拡大の強い要望がある中、1991年4月、静岡県下初の理工系大学として、緑豊かな袋井市の丘陵地帯に「静岡理工科大学」を開学しました。
初代理事長として八代 鈴木与平が就任するとともに、鈴与グループも積極的にバックアップを行っています。現在、静岡理工科大学は2学部7学科・大学院修士課程2専攻の大学となり、未来を担う人材育成を通じて、地域の発展に貢献していくことを目指しています。

フェルケール博物館

清水港の昔と今を伝えるために
フェルケール博物館の外観

ドイツ語で"交通"を意味するフェルケール。同博物館は、人と海の交流する港にスポットを当てており、鈴与グループ発祥の地・清水港の歴史資料や港湾資料を多数保存・展示し、清水港の生い立ちから現在までの変遷を学ぶことができます。
鈴与グループでは、港の仕事に従事する企業として、現在の博物館の前身である清水港湾資料館が設立された1977年から、この博物館を全面的に支援しています。

水口屋ギャラリー

由緒ある旅亭の歴史を後世に
水口屋ギャラリーと庭園

江戸時代には東海道興津宿の脇本陣として、明治・大正・昭和期には別荘旅館として繁盛し、多くの政治家や芸術家、文化人が訪れた一碧楼水口屋。西園寺公望、伊藤博文など、政治・経済の表舞台で活躍した偉人たちをはじめ、1957年には昭和天皇・皇后両陛下も宿泊されましたが、1985年、静かにその歴史に幕をおろしました。
鈴与グループは、約400年続いた宿屋の歴史を後世に伝えるべく、1999年に「水口屋ギャラリー」を開館。水口屋ゆかりの客人たちが残した書簡・水墨画・掛軸や、昭和天皇・皇后両陛下がご使用された食器などを展示しています。

福祉施設 「宍原荘」

福祉サービスをご利用いただくために
宍原荘の外観

静岡県中部地区における知的障がい者の支援環境改善を目指し、1975年に七代 鈴木与平を理事長とし「玉柏会」を発足させました。同年12月には、清水区宍原において知的障がい者入所施設「宍原荘」の運営を開始。2013年には耐震性に優れた新棟を建設し現在に至っています。
また「玉柏会」は、清水区梅田町にて通所型の知的障がい者就労支援施設「みすず」の運営も行っています。両施設の納涼祭、福祉祭りなどのイベントには鈴与グループ各社が協力し、ボランティアとしてグループ社員も積極的に参加しています。

静岡市立清水病院と医療研究奨励「鈴与基金」

地域医療の充実と発展を支えて
静岡市立清水病院の外観

1940年代当時、それまで清水市(現・静岡市清水区)に公共の医療施設がなかったことを発端として、七代 鈴木与平が病院用地を確保し、建物・設備などを整えた上で市へ寄贈したことにより、市内初の公立病院が設立されました。1988年の移転と同時に18の診療科を持つ県下有数の総合医療機関となり、現在では県内外からの広域な医療ニーズに応えています。
また、同病院の移転と併せてスタートした「鈴与基金」は、医師の先端研究・技術向上に対するサポート基金として、地域医療の発展をバックアップしています。